高機能でコスパのいいカメラ用のフラッシュにGodox V860IIIがあります。V860IIIにはモデリングライトが搭載されています。
このモデリングライトは明るさを10段階で調整することができ何かと便利です。物撮りなどのときにライトがもう1灯欲しいという場合にライトの代わりとして使うこともできます。
しかし、デフォルトの設定では一定時間経過すると自動でライトがオフになってしまうため、電源を入れなおすのが非常に手間です。
実は、このモデリングライトは常時点灯にすることもできます。この記事ではGodox V860IIIのモデリングライトを常時点灯にする方法をまとめています。
また、設定画面のAF, STBY, RX STBY, SCAN, ID, LIGHT, FEB ACL, TXなどのメニューについてもまとめています。
なお、V860IIIの基本操作については下記をご参考ください。
モデリングライトを常時点灯する方法
モデリングライトを常時点灯するには、「MENU」の「STBY」を「OFF」にします。
こうすることで、一定時間経過してもスタンバイモードにならずに常時点灯を保つことができます。

↓ 「STBY」を「OFF」にする

その他のメニュー
V860IIIのメニュー画面では次の項目を設定することができます。
- m/ft: 距離の表示単位
- AF: オートフォーカスの補助光発光
- STBY: オートスリープの設定
- RX STBY: スレーブユニットのオートスリープ設定
- SCAN: 空きチャンネルのスキャン
- CH: チャンネル設定
- ID: ワイヤレスIDの割当
- BEEP: ブザー音
- LIGHT: バックライトの点灯時間
- LCD: ディスプレイのコントラスト
- FEB ACL: フラッシュブラケット露出の自動取り消し
- TX: マスターランプの制御
m/ft: 距離の表示単位
m/ftは距離の表示単位です。mはメートル、ftはフィートです。
AF: オートフォーカスの補助光発光
AFはオートフォーカスの補助光発光です。
ONとOFFで切り替えられます。
STBY: オートスリープの設定
STBYはオートスリープの設定です。
ONとOFFで切り替えられます。
RX STBY: スレーブユニットのオートスリープ設定
RX STBYはスレーブユニットのオートスリープ設定です。スレーブユニットの電源を自動で切る時間を30分か60分で選択できます。
SCAN: 空きチャンネルのスキャン
SCANは空きチャンネルのスキャンです。
OFFかSTARTから選択できます。STARTにすると、空きチャンネルのスキャンを開始します。
CH: チャンネル設定
CHはチャンネル設定です。
01~32の中から選択できます。
ID: ワイヤレスIDの割当
IDはワイヤレスIDの割当です。
OFFまたは、01~99で選択できます。IDを選択すると、選択した番号でオープン状態になります。
BEEP: ブザー音
BEEPはブザー音です。
ON/OFFを選択できます。OFFにすると画面右上のスピーカーのアイコンが消えます。

LIGHT: バックライトの点灯時間
LIGHTはバックライトの点灯時間です。
12秒後に自動消灯、常時オフ、常時オンの3つから選ぶことができます。
LCD: ディスプレイのコントラスト
LCDはディスプレイのコントラストです。
-3~+3の7つのレベルで選択することができます。
FEB ACL: フラッシュブラケット露出の自動取り消し
FEB ACLはフラッシュブラケット露出の自動取り消しです。
ON/OFFで切り替えることができます。
FEBとは、フラッシュブラケット露出という機能です。
撮影するたびに±3段の間で1/3段刻みに自動に発光出力を変更することができます。FEBを使うと、カメラは3枚の発光出力(正常露出、露出不足、露出オーバー)の異なった写真を記録します。
移動被写体を撮影したり、撮影シーンでライト効果が複雑な状況で撮影する場合、この機能を使うと、適切な露出を得ることができます。
TX: マスターランプの制御
TXはマスターランプの制御です。
ON/OFFで切り替えることができます。切り替えるたびにディスプレイのストロボの表示アイコンが変わります。


機能一覧
これらの機能はGodoxのマニュアルで確認できます。

コメント