RGBとCMYKの違い。加法混色と減法混色とは何か?Key Plate/キープレートとは何か?なぜ必要か?

Design

写真やイラストをパソコンで加工したり、印刷物を作ったりする際に、必ずと言っていいほど耳にする用語に「RGB」と「CMYK」があります。

この2つの言葉、聞いたことはあっても、具体的に何が違うのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。デザインや写真を出力するときにどちらを設定するかを間違えると、思っていたのと違う成果物ができあがってしまう、、、ということもあります。実はそのぐらい重要な要素です。

この記事では、RGBとCMYKの違いを分かりやすく解説し、それぞれの用途や選び方についてご紹介します。


RGBとCMYKの概要(まとめ一覧表)

RGBは、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の「光の三原色」を混ぜ合わせることで、様々な色を表現する方式です。ディスプレイは、これらの光を組み合わせて、私たちが見ている美しい画像を作り出しています。

CMYKは、Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)、Key Plate(黒)のインクを混ぜ合わせることで、印刷物を表現します。インクを紙に重ねることで、様々な色を作り出すのです。印刷物の色を表現するので「色の三原色」と呼びます。


項目RGBCMYK
Red(赤)
Green(緑)
Blue(青)
Cyan(シアン)
Magenta(マゼンタ)
Yellow(イエロー)
Key Plate(黒)
名称光の三原色色の三原色
混色加法混色減法混色
色の表現光を混ぜ合わせるインクを混ぜ合わせる
用途ディスプレイなど印刷物
色の範囲広い狭い
特徴鮮やか印刷に適している


RGBとCMYKのポイント

最終的な成果物をディスプレイで表示する場合は、色域が広く、鮮やかな色を表現することができるRGBを使います。

プリンターで印刷する場合や印刷会社にデータを入稿するときはCMYKを使います。CMYKにすることでインクなどの光を吸収して色を出す場合に、狙った通りの色を表現することができます。

以下で、RGBとCMYKについてもう少し細かく解説します。



RGBと光の三原色

RGBとは何か?

RGBは、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青) の頭文字を取ったもので、これらの光の三原色を組み合わせて様々な色を表現するカラーモデルです。

光を発する光源の色を混ぜ合わせ色を表現するため、ディスプレイなどの光を出して色を表現するデバイスで利用されます。


光の三原色とは何か?

光の三原色とは、光の色(光源)を混ぜ合わせることで、ほとんどの色を作り出すことができる3つの基本的な色のことを指します。一般的に、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色が光の三原色とされています。

これらの色を混ぜ合わせることで、様々な色が作れるのは加法混色という原理に基づいています。

加法混色とは、光を混ぜ合わせることで色が作られる現象です。例えば、赤と緑を混ぜ合わせると黄色になります。


RGBの特徴

RGBは「赤、緑、青」の光を混ぜ合わせることで、ほぼすべての色を表現できます。

加法混色のため、光を混ぜ合わせるほど明るくなり全ての色を混ぜ合わせると白になります

パソコンのディスプレイ、スマートフォン、デジタルカメラなど、光を出して色を表現するデバイスで広く利用されています。

鮮やかで幅広い色を表現できるのが特徴です。

RGBの3つの色が重なりあった真ん中が白くなっている(最も明るい)ことがポイントです。

RGBの仕組み(0~255)

RGBは、各色の光の強さを数値で表すことで色を表現します。

一般的に、各色の強さを0から255までの範囲で表します。例えば、赤を255、緑を0、青を0とすると、赤色になります。


  • 黒: (0, 0, 0) 全ての値が0なので、光が全く出ていない状態を表します。
  • 白: (255, 255, 255) 全ての値が最大値なので、全ての光が最大限に出ている状態を表します。
  • 赤: (255, 0, 0) 赤の値が最大で、緑と青の値が0なので、赤色になります。
  • 緑: (0, 255, 0) 緑の値が最大で、赤と青の値が0なので、緑色になります。
  • 青: (0, 0, 255) 青の値が最大で、赤と緑の値が0なので、青色になります。


  • 黄色: (255, 255, 0) 赤と緑の値を最大にすることで黄色になります。
  • マゼンタ: (255, 0, 255) 赤と青の値を最大にすることでマゼンタ色になります。
  • シアン: (0, 255, 255) 緑と青の値を最大にすることでシアン色になります。
  • 灰色: (128, 128, 128) 全ての値を同じにすることで、濃淡の異なる灰色を作ることが


RGBの用途

RGBは最終的な成果物が光る光源で表現する場合(印刷物でない場合)に使います。

  • WEBデザイン: WEBサイトのデザインでは、RGBが標準的なカラーモードとして使用されます。
  • 画像編集: デジタルカメラで撮影された画像の編集や、グラフィックソフトでの画像作成など、様々な画像処理に利用されます。
  • 動画編集: 動画の編集ソフトでも、RGBが広く採用されています。

RGBのメリット

RGBはCMYKと比べて色域が広く、非常に鮮やかな色を表現することができます。このため、視覚的に美しい画像を作成できます。

また、デジタルデバイスで広く利用されているため、互換性が高く、様々なソフトウェアで扱うことができます。


RGBのデメリット

RGBは光で色を表現するため、印刷には不適切です

カラーモードがRGBの状態で印刷を行うと、実際にディスプレイで見ていたものと違う色味で印刷されてしまいます

印刷では、CMYKという別のカラーモデルを使用します。



CMYKと色の三原色

CMYKとは何か?

CMYKとは印刷で主に使用されるカラーモデルで、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)、ブラック(Key Plate) の頭文字を取ったものです。

このうち、シアン、マゼンタ、イエローの3色が、色の三原色に当たります。


色の三原色とは何か?

色の三原色とは、他の色を混ぜ合わせることで、ほとんどの色を作り出すことができる3つの基本的な色のことを指します。

光を吸収する物質(インクや絵の具など)を混ぜ合わせることで色が作られる減法混色の原理に基づいています

一般的に、シアン(青緑)、マゼンタ(赤紫)、イエロー(黄色) の3色が色の三原色とされています。

印刷では、シアン、マゼンタ、イエローのインクを組み合わせて、様々な色を表現します。シアンは赤の補色、マゼンタは緑の補色、イエローは青の補色という関係にあります。

CMYの3つの色が重なり合った真ん中が黒くなっている(最も暗い)ことがポイントです。

補色とは何か?

補色とは、色相環上で正反対の位置にある色のことを指します。色相環とは、色相の変化・関係を表した円環図のことです。

  • 補色はお互いの色を際立たせる効果があり、視覚的に強いコントラストを生み出します。
  • 補色同士を組み合わせることで、それぞれの色の鮮やかさが引き立ちます。
  • 補色の組み合わせは、視覚的に強く、人の目を惹きつけやすいです。

▼補色の例

  • 赤と青緑: クリスマスカラーなど、定番の補色の組み合わせです。
  • 黄と紫: 黄色の鮮やかさを引き立て、華やかな印象を与えます。
  • 青と橙: 清涼感と温かさを同時に感じさせる組み合わせです。


Key Plate/キープレートとは何か?なぜ必要か?

色の三原色はCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)ですが、CMYKはそこに「ブラック」も追加されます。

しかもブラックはBではなく「Key Plate」と呼ばれています。

キープレートとは、印刷において、輪郭線や文字、細かい部分など、鮮明で濃い黒色を表現するために使用される版のことを指します。

印刷において非常に重要な役割を担うことから、「キー(鍵)」となる版という意味で「Key Plate」と呼ばれています。

シアン、マゼンタ、イエローの3色を混ぜ合わせても、深い黒色を出すことは難しいです。キープレートを使うことで、より鮮やかで濃い黒色を表現できます。また、画像や文字の輪郭線をよりくっきりとさせることができます。



CMYKの特徴

CMYKはインクを重ね合わせることで色が作られる減法混色に基づいています。インクなどのように色を吸収する物質で色を再現するため、印刷物に適しています

RGBに比べて表現できる色の範囲は狭く、特に明るい色や蛍光色は再現が難しい場合があります。

シアン、マゼンタ、イエローの3色を混ぜ合わせると黒色になりますが、より深い黒色を出すために、黒インク(K)が追加されています。


CMYKの仕組み

CMYKはそれぞれの色の濃度を0%から100%までの数値で表すことで色を表現します。

例えば、シアンを100%、マゼンタを0%、イエローを0%、ブラックを0%とすると、シアン色になります。


黒: (0, 0, 0, 100) Kのみを100%にすることで、最も深い黒色になります。

白: (0, 0, 0, 0) どの色も0%にすることで、紙の色、つまり白になります。

MEMO

K(黒)を100%にすると、CMYが設定されていても真っ黒になります。



赤: (0, 100, 100, 0) マゼンタとイエローを100%にすることで、赤色になります。

緑: (100, 0, 100, 0) シアンとイエローを100%にすることで、緑色になります。

青: (100, 100, 0, 0) シアンとマゼンタを100%にすることで、青色になります。

薄いピンク: (0, 50, 50, 0) マゼンタとイエローを50%にすることで、薄いピンク色になります。



CMYKの用途

雑誌、ポスター、名刺など、紙に印刷される全てのものがCMYKで表現されます。商品のパッケージデザインもCMYKで作成されます。


RGBからCMYKへの変換

デジタルで作成したデザインは、通常RGBで表現されています。

これを印刷するためにCMYKに変換する必要があります。しかし、単純にRGBからCMYKに変換すると、色が変わってしまうことがあります。


CMYKの注意点

印刷機の種類や用紙の種類によって、同じCMYK値でも色が微妙に変わることがあります。

特定の色を正確に再現するために、CMYK以外のインクを使用する場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました